還暦祝いの熨斗や水引きのマナーについて解説。正しい書き方をテンプレートでご紹介。

今日は、還暦祝いなどの長寿祝いの際の熨斗の書き方や、水引きのマナーなどを解説していきます。また熨斗の書き方例をテンプレートの画像を使用してご紹介していきます!

還暦祝いで喜ばれるおすすめの贈り物に関しては以下の記事でご紹介しています。

【おすすめ記事】

祖父母や義父母へプレゼントする時の注意点とおすすめギフトをご紹介!
今回は祖父母や義母や義父、ご両親などご年配の方へプレゼントをする時のマナーについて解説いたします。せっかくのプレゼントだからこそ、しっかりとギフトマナーを守ってお互い気持ちの良いプレゼントにしましょう!
長寿祝い/還暦祝いにぴったりな花言葉のお花。相場やマナー、ぴったりなフラワーギフトもご紹介!
60歳を迎えたことをお祝いする「還暦祝い」還暦祝いは長寿祝いの一つです。今日はそんな還暦祝い(長寿祝い)に花束を贈ろうと考えている方に向けて長寿祝いシーンにぴったりな花言葉のお花をご紹介していきます。
還暦祝いにおすすめなプレゼントとは?男性・女性別でご紹介!熨斗や予算相場についても解説!
60歳をお祝いする「還暦祝い」。今日はそんな還暦祝いの贈り物にぴったりなものを男女別でご紹介いたします。還暦祝いとは、60歳を迎えた長寿のお祝いの一つです。中国で発祥されたと言われており、日本では奈良時代から伝わる行事です。本来の還暦は、数え年で61歳になった時でしたが最近では満60歳になるお誕生日でお祝いすることが多いです。また近年、平均寿命が伸びたことにより長寿のお祝いというよりかは、人生の節目としてのお祝いになっています。
プレゼント選びにまよったらココ!
\ギフトを最高の体験に/
ギフトサイト【TANP】をチェック
ぴったりな贈り物が見つかります。

還暦祝いとは

還暦祝いとは、長寿祝いの一つで60歳を迎えた方をお祝いする行事のことです。

日本では奈良時代から伝わる伝統的な習慣で、当時は平均寿命も今と比べると低かったため盛大に祝福される長寿祝いでしたが、現在では平均寿命も伸びたため人生の節目のお祝い事。といったふうに変化してきています。

また還暦祝いでは、古くから「赤いちゃんちゃんこ」が縁起が良いとされ送る習慣があります。

還暦祝いのタイミング(時期)

還暦は本来、数え年で61歳になったタイミングやお正月などのタイミングでしたが、最近では満60歳になるタイミングでお祝いすることが多くメジャーになっています。

職場でお祝いする際は時間のあるタイミング出会ったり、家族でお祝いする際は長期休みのタイミングなど、主役である本人のスケジュールを最優先に調整して行いましょう。

熨斗は必要か

還暦祝いをする際、熨斗は必要でしょうか?それとも親しい関係の場合は不要でしょうか?

答えは熨斗は原則的に必要です。

というのも、おめでたいことがあった慶事のお祝い事の際に贈る贈り物には熨斗をかけることは、マナーとされているからです。箱に入らない大きなものや熨斗をかけることのできないものなど以外は熨斗をかけて贈り物をしましょう。

そもそも熨斗(のし)とは

熨斗が必要ということは分かったけれど、熨斗や水引きがいまいち分からない。という方はいらっしゃると思います。

そもそも熨斗とは、一般的には贈り物を包む熨斗紙のことを指します。

厳密には、熨斗紙についている(印刷されている)飾りつけのことを熨斗と言います。

この熨斗紙に表書きと言われるお祝いの名目や、送り主の名前を記載します。

水引きのマナー

次にのしには欠かせない、水引きのマナーを知っておきましょう。

水引きとは熨斗に印刷、もしくは実際にかけられている結ばれた紐のことです。

主に使用されるのは「結び切り」「あわじ結び」「蝶結び」の3種類で、蝶結びは何度繰り返しても良いお祝い事に。他の2つは二度と繰り返してはいけないお祝い事の際に使用します。

還暦祝いなどの長寿祝いは何度繰り返しても縁起が良いので蝶結びを使用します。

細かな熨斗や水引きのマナーについては以下の記事を参考にしてください。

熨斗(のし)の書き方やマナー、水引の種類と意味について。内熨斗と外熨斗の違いや水引きの使い分けを一覧でご紹介。
今更聞けない「熨斗(のし)」のこと。なんとなく知っていても贈り物をする際、水引の種類や書き方、マナーが分からないと困る場面が出てきます。今日は、そんな熨斗(のし)について解説していきます。

熨斗の書き方

まず熨斗紙で記載する必要がある箇所は大きく分けて「2つ」です。

一つは、熨斗上の表書き。表書きにはお祝いごとの名目を記載します。

還暦祝いの場合は、「御祝」「祝還暦」「還暦御祝」「還暦祝」の中から記載すると良いでしょう。これにしなければいけない といったような決まりはありませんので、書きやすいものを選んでください。

そして二つ目は、熨斗下の送り主名です。

時々、相手のお名前を記載してしまうミスがあります。熨斗下に書く名前は送り主(ご自身)の名前なので間違えないように気をつけましょう

送り主が複数人いる(連名の)場合

(画像は例です)

送り主が複数人いる場合で3人までならそれぞれの名前を横並びに記載すると良いでしょう。

4人以上いる場合は、1名のみ名前を書き、その横に「外一同」。や「有志一同」と記載しましょう。

また名前の書く順番ですが、地位や職位、年齢の高い方の名前が右に来るように記載します。夫婦の場合は、一般的に男性が右側、女性が左側に記載します。

同級生の場合などは五十音順で記載すると良いでしょう。

熨斗の書き方 テンプレート

ここからは、熨斗の書き方をテンプレートの画像を使用してご紹介していきます!

自分一人で贈る場合

祖父や祖母以外でも、ご両親や上司に贈る場合もこの書き方で大丈夫です。

夫婦で贈る場合

夫婦で贈る場合は、連名で記載しましょう。

一般的に男性の名前を右、女性の名前を左に書きます。

親戚一同で贈る場合

親戚やなどの家族で贈る場合は、家族一同時際すると良いでしょう。

代表者の名前を記載するのも、もちろんOKです。

複数人で贈る場合

3人以上の場合は、外一同や有志一同を使用しましょう。

還暦祝いの金額相場

還暦祝いの予算の相場はおよそ10000〜50000円前後だと言われています。

最初の長寿祝いで一生に一度ということもあり、比較的相場は高い傾向にあります。

ご両親へ贈る場合は〜50000円ですが、兄弟や姉妹、親戚の場合は〜20000円前後。

友人や同僚などの知人の場合は、〜10000円前後です。

お手紙を添えよう

還暦祝いには贈り物だけでなく、お祝いのメッセージやお手紙も添えるとより素敵な還暦祝いになります。

日頃の感謝の想いや、普段言えないような内容もこの機会に書いて渡してみてはいかがでしょうか?きっと喜んでもらえるはずです。

ご年配の方へお手紙を書く際は、手紙のマナーも大切です。

頭語、結語や時候の挨拶などに関しては以下の記事を参考にしてください。

頭語と結語の種類一覧を紹介!お礼状の書き方に悩んでいる方必見。
お祝い事の際に贈り物と一緒に送る「祝い状」や、そのお返しとなる「お礼状」。他にも、「お詫びの手紙」や「ビジネス関連での挨拶の手紙」などで頭語、結語を使った手紙を書く場面は多く存在します。しかし、メールやLINEなどを利用する人々が増え、逆に手紙を書く機会が減ってきました。それが原因で手紙の基本である頭語、結語を知らない方は意外と多いです。今日は、その手紙の基本である頭語と結語の種類を一覧でご紹介します!
時候の挨拶・季節の挨拶を一覧でご紹介!知っておきたい手紙の基本的なマナー
そもそも「時候の挨拶」とは何でしょうか?時候の挨拶とは、その時々の季節や気候に合わせた書き出しの言葉(挨拶)のことです。また一般的に時候の挨拶は、手紙の冒頭に書く頭語に続いて書かれます。頭語で前略を使う際は、時候の言葉は使用しません頭語や結語については、以下の記事を参考にしてみてください!

ぜひ、素敵な還暦祝いにしてください。

プレゼント選びにまよったらココ!
\ギフトを最高の体験に/
ギフトサイト【TANP】をチェック
ぴったりな贈り物が見つかります。
タイトルとURLをコピーしました