そもそも熨斗(のし)とは、慶事(おめでたいお祝いごと)の際に、品物にかける熨斗紙の右上の飾りつけのことを指します。
しかし最近では、熨斗紙全体のことを「熨斗(のし)」と言われることが多いです。
主に熨斗は、出産祝いや結婚祝いなど〇〇祝いと呼ばれるお祝いごとで贈り物を贈る際に使用されます。
また「表書き」にはそれぞれのお祝いの名目にあったものを書きます。
水引のマナー
熨斗には飾り紐といわれる「水引き」が欠かせません。
水引きには主に3種類ありそれぞれ使い分けが必要です。
蝶結び(花結び)
蝶結びは、簡単に結びを解くことができることから、出産や新築祝いなど「何度でも繰り返しても良いお祝いごと」に使用されるものです。
そのため、誕生日祝いでは「蝶結び」を選びましょう。
結び切り
結び切りは、一度結んでしまうと簡単に解けないことから「二度と繰り返してはいけないお祝いごと」の際に使用されるものです。
つまり結婚、快気祝い、お見舞いなど繰り返してはいけないお祝いごとの際に使用しましょう。
あわじ結び
あわじ結びも、結び切りと同じく一度結ぶと解けにくいことから「二度と繰り返してはいけないお祝いごと」に使用します。
また両端をつまみ引っ張るとより強く結べることから「末長く付き合う」と言った意味が込められています。
同じ結婚祝いや快気祝いにおすすめです。
内熨斗と外熨斗の違い
熨斗には、それぞれ「内熨斗(うちのし)」と「外熨斗(そとのし)」の2種類があります。
外熨斗は贈答品を包装紙で包み、その上から熨斗をかける方法です。
反対に、内熨斗は、贈答品に直接熨斗をかけ、その上から包装紙などで包む方法です。
これらに明確な使い分けのルールはありませんが、一般的に贈り主やお祝いの名目をしっかり伝えたい場合や直接渡したい場合は、外熨斗がおすすめです。
控えめにそっと渡したい場合や、郵送や配達で届ける場合は内熨斗が良いでしょう。
熨斗はどこで買える?
デパートやギフト専門の通販サイトでプレゼントを購入すると、無料でのしをつけることができますがない場合は自分で購入し用意する必要があります。
熨斗紙は、文房具屋さんやスーパー等でも購入可能ですがAmazon等の大手通販サイトでも比較的安価で販売されているのでそちらもおすすめです。
熨斗の書き方例
ここからは、早速熨斗の書き方例をご紹介していきます。
一般的な熨斗の書き方
表書きには、「御祝」や「誕生日祝い」が良いでしょう。
また熨斗下には相手ではなく、贈り主の名前を書きます。間違えないように気をつけましょう!
2人(連名)で贈る場合の書き方
2人で贈る場合の熨斗下は、横並びに連名になります。
夫婦など名字が同じ場合は、上記の画像のように省略しても構いません。
3人で贈る場合の書き方
3人で贈る場合も、贈る主の名前は横並びに記載します。
並び順は、地位が高い人ほど右側になります。立場が同じ場合は50音順に記載しましょう。
団体で贈る場合の書き方
会社などの団体・組織から贈る場合は、団体名を記載しましょう。
また会社の中でも特定の部署から贈る場合は、以下のように記載すると良いです。
誕生日祝いの予算相場
誕生日祝いの予算相場は年齢によってそれぞれ相場が変わると言われています。
予算相場に関しては、以下の記事を参考にしてください。
縁起の悪い贈り物に注意
誕生日に限らず、縁起が悪くタブーとされている贈り物が存在します。
そういったものを贈ってしまうと相手を不快にさせてしまったり、関係性が悪くなる可能性があります。
そうならないためにも注意が必要です。縁起の悪い贈り物については以下の記事を参考にしてください。
前祝いと後祝いについて
誕生日の当日にお祝いができない場合は、誕生日の前後でお祝いする「前祝い」と「後祝い」がおすすめです。
以下の記事では、それぞれのメリットとデメリット、そしておすすめのお祝いシチュエーションをご紹介しています。ぜひ、参考にしてください。
今回は誕生日に「熨斗(のし)」は必要か?またその場合、気をつけなければならない熨斗のマナーや書き方について解説していきます!
【おすすめ記事】
誕生日祝いに熨斗は必要か
誕生日祝いに熨斗は必ずしも必要なものではありませんが、慶事(お祝いごと)なのでもちろん熨斗を掛けても良いです。
つまり熨斗がいるか、いらないかの明確な線引き自体はありません。
そのため熨斗がいるか迷った時は、昔ながらの風習やマナーを気にされる方や、目上の方への誕生日祝いなどには熨斗をかけると良いでしょう。
現金を贈る場合
贈り物ではなく、お祝いに現金を贈る場合は「ご祝儀袋」に入れて渡すのがマナーです。
ご祝儀袋にも、書き方や水引きなどの様々なマナーがあります。
ご祝儀袋のマナーに関しては以下の記事を参考にしてください。
そもそも熨斗とは
そもそも熨斗(のし)とは、慶事(おめでたいお祝いごと)の際に、品物にかける熨斗紙の右上の飾りつけのことを指します。
しかし最近では、熨斗紙全体のことを「熨斗(のし)」と言われることが多いです。
主に熨斗は、出産祝いや結婚祝いなど〇〇祝いと呼ばれるお祝いごとで贈り物を贈る際に使用されます。
また「表書き」にはそれぞれのお祝いの名目にあったものを書きます。
水引のマナー
熨斗には飾り紐といわれる「水引き」が欠かせません。
水引きには主に3種類ありそれぞれ使い分けが必要です。
蝶結び(花結び)
蝶結びは、簡単に結びを解くことができることから、出産や新築祝いなど「何度でも繰り返しても良いお祝いごと」に使用されるものです。
そのため、誕生日祝いでは「蝶結び」を選びましょう。
結び切り
結び切りは、一度結んでしまうと簡単に解けないことから「二度と繰り返してはいけないお祝いごと」の際に使用されるものです。
つまり結婚、快気祝い、お見舞いなど繰り返してはいけないお祝いごとの際に使用しましょう。
あわじ結び
あわじ結びも、結び切りと同じく一度結ぶと解けにくいことから「二度と繰り返してはいけないお祝いごと」に使用します。
また両端をつまみ引っ張るとより強く結べることから「末長く付き合う」と言った意味が込められています。
同じ結婚祝いや快気祝いにおすすめです。
内熨斗と外熨斗の違い
熨斗には、それぞれ「内熨斗(うちのし)」と「外熨斗(そとのし)」の2種類があります。
外熨斗は贈答品を包装紙で包み、その上から熨斗をかける方法です。
反対に、内熨斗は、贈答品に直接熨斗をかけ、その上から包装紙などで包む方法です。
これらに明確な使い分けのルールはありませんが、一般的に贈り主やお祝いの名目をしっかり伝えたい場合や直接渡したい場合は、外熨斗がおすすめです。
控えめにそっと渡したい場合や、郵送や配達で届ける場合は内熨斗が良いでしょう。
熨斗はどこで買える?
デパートやギフト専門の通販サイトでプレゼントを購入すると、無料でのしをつけることができますがない場合は自分で購入し用意する必要があります。
熨斗紙は、文房具屋さんやスーパー等でも購入可能ですがAmazon等の大手通販サイトでも比較的安価で販売されているのでそちらもおすすめです。
熨斗の書き方例
ここからは、早速熨斗の書き方例をご紹介していきます。
一般的な熨斗の書き方
表書きには、「御祝」や「誕生日祝い」が良いでしょう。
また熨斗下には相手ではなく、贈り主の名前を書きます。間違えないように気をつけましょう!
2人(連名)で贈る場合の書き方
2人で贈る場合の熨斗下は、横並びに連名になります。
夫婦など名字が同じ場合は、上記の画像のように省略しても構いません。
3人で贈る場合の書き方
3人で贈る場合も、贈る主の名前は横並びに記載します。
並び順は、地位が高い人ほど右側になります。立場が同じ場合は50音順に記載しましょう。
団体で贈る場合の書き方
会社などの団体・組織から贈る場合は、団体名を記載しましょう。
また会社の中でも特定の部署から贈る場合は、以下のように記載すると良いです。
誕生日祝いの予算相場
誕生日祝いの予算相場は年齢によってそれぞれ相場が変わると言われています。
予算相場に関しては、以下の記事を参考にしてください。
縁起の悪い贈り物に注意
誕生日に限らず、縁起が悪くタブーとされている贈り物が存在します。
そういったものを贈ってしまうと相手を不快にさせてしまったり、関係性が悪くなる可能性があります。
そうならないためにも注意が必要です。縁起の悪い贈り物については以下の記事を参考にしてください。
前祝いと後祝いについて
誕生日の当日にお祝いができない場合は、誕生日の前後でお祝いする「前祝い」と「後祝い」がおすすめです。
以下の記事では、それぞれのメリットとデメリット、そしておすすめのお祝いシチュエーションをご紹介しています。ぜひ、参考にしてください。